Loading [MathJax]/extensions/tex2jax.js

2024/09/17

たまたま弊施設の星一つのレビューを見かけたのだが、書いてる人、ほかのレビューでもほとんど星一つしかつけてない。内容を読む気にもならないが・・・タイトルからしてもう他責志向。

こういう人に直球で嫌悪感を伝えたらどういう反応をするのだろう。実験はしてみたい。

2024/08/30

XQuartz 終了時ダイアログを表示させない方法 Howto disable the XQuartz exit dialog

macOS  14.6.1, XQuartz v2.8.5 で確認

Reference:

https://github.com/XQuartz/xquartz.github.io/blob/2d9141d7c80551591325011318982484e8530bae/_releases/XQuartz-2.1.0.1.md?plain=1#L58

gitのコマンドは誤植 -> "defaults write org.x.X11 no_quit_alert true"

実際には
defaults write org.xquartz.X11 no_quit_alert true

これは defaults write org. ...でTAB補完候補を表示するとわかる。

これでOSアップデート時の再起動でつっかえなくなると思う(未確認)

2024/04/28

2024年現在のTeXShopのタイプセット設定

左下「設定プロファイル」から ptex2pdf を選択

タイプセットの種類  TeX + DVI

\documentclass[dvipdfm]{ujarticle}


2023/12/14

IRAF v2.17 and PyRAF on MacOS

 新しいMac+MacOS にIRAF, PyRAFをインストールしようとすると色々問題があったので備忘録

  • brew install python-tk
    • PyRAF動作に必要なGUI用パッケージのtkinter がデフォルトでインストールされないので、新しくPythonをインストールする場合にはこれが必要
    • これがないとPyRAFを起動しても 
      No graphics/display possible for this session.
      と出てGUIが表示されない
  • git clone {IRAF Github URL}
    • make
  • git clone {X11IRAF Github URL}
    • make
    • PATH
  • /.../iraf/ ~ % make inplace
    • iraf を展開したディレクトリに直接インストールするコマンド
    • その後 ~/.iraf/bin に PATH を通すこと
    • ~/.zshrc に以下を追記
    • if [ -e ~/.iraf/setup.sh]; then
      source ~/.iraf/setup.sh
      fi
  • Option: mkiraf
    • 新たに login.cl を作成しない??古いPCからコピーした 
    • PyRAFのみ使用するなら問題ないが、自作CLスクリプトがあるなら必要

---- 追記 2024.02.11 ----
IRAF v2.18

うーん、徒労・・・。

2023/12/08

Slack Webhook

Slackのincoming webhook用のアドレスを入力したコミットが過去に一つでもgithub公開リポジトリにあると強制的にwebhookのアドレスが削除されてしまうようである。

もし動作しなくなったら再びWebhook用のアドレスを作成する必要がある。

2023/06/06

Ubuntu Desktop で再起動直後のログイン画面で勝手にスリープさせない方法

検索AIに聞いたら?(完)


sudo systemctl mask sleep.target

ノートPCなどは必要に応じて

sudo systemctl mask suspend.target hybernate.target hybrid-sleep.target


Ubuntu Desktopの持病なのか、ログイン画面で何もせずに放置すると意図せずにスリープモードになってしまう。デスクトップ画面にログインすれば設定ツールなどでスリープモードにならない設定ができるのだが、それはユーザー個人の設定となってしまう。そのため、ログイン前は別の設定が適用されてしまうので、サーバー用途として使い物にならん。

大体Ubuntu入れる人なんて、少なからずサーバー用途とか、リモート運用を考えているわけで、ちょっとネットサーフィンするだけー、なんて人はまずいないだろう。そう考えるとリモートでリブートをかけたりしたときに勝手にスリープモードになるのは全くもって意味がわからん仕様である。リモートでリブートかけるなと言われるかもしれないが、私は嫌です。かけます。めんどうだから。

2022/12/06

WSL2: How to remove WSL and Linux completely (WSL2を完全に削除する方法)

  1. Uninstall Linux via Apps settings
  2. Open Windows Power Shwll as an Administrator
    PS> wsl --unregister <Linux dist name>
  3. Uninstall WSL via Apps settings
  4. Reboot Windows
You can check the name of Linux distribution installed by
PS> wsl -l -v

WSL2を完全に削除してからクリーンインストールしたかったんだけど、最初に wsl --update しないと次にインストールするときにエラーが出る。エラー番号忘れた。
次回インストール時はユーザー名とパスを新たに設定するようになる。


2022/10/14

今更

 ブログってある程度SNSとかで知名度がある人が始めるとかしないと、今の世の中じゃ誰も読まないよね。SNSみたいにインタラクション的なものもないからね。

2022/04/10

フルHD

 ラップトップPCの画面がフルHD (1920x1080) とかほんとふざけてるよね。

そんな横長の画面じゃあ書類もwebページも縦に狭すぎて見れたもんじゃないと思うんだけど。動画見る時しかサイズあってないでしょう。

ビジネス向け機種なのに、解像度がフルHDとか書かれていたら薄ら笑いでスルー確定でいいと思います。完全に思考停止してる。

2022/03/29

ここで日本がロシア人亡命者とその家族をたくさん受け入れたらもう完璧よ。